2019年10月06日

EAGLE18での基本プログラム中盤『S2』の習得なるか!?

eagle1804.jpg
▲練習器具『クォーターマスター』と私のサンドウェッジのツーショット。

 私の通っているゴルフスクール『EAGLE18』での受講プログラムも基本編の折り返しとなり、いよいよ難易度が上がって核心に近づいてきました。

 今回は『S2』といういわば”ボディーターン”をメインにしたスイングについて学びました。
 今までの練習では取り入れらたことのない“ボディーターン”という要素に、思わず興奮してしまいそうですが(笑)、グっとこらえて、記事冒頭の写真にあるような器具を用いてプログラムを進めていきます。この器具は構造が特殊で、クラブヘッドは通常のウェッジのような形をしていますが、シャフトがグネグネ自由に動くため、クラブヘッドの重みを感じながら振れるスイングに矯正することができます。

 ということで、だいぶプログラムの難易度も上がり内容も複雑になってきていますね。この後も練習場で復習をして、なんとか習得して次のステップにいきたいと思います。
posted by わたろう at 00:00| Comment(0) | ゴルフ

2019年10月05日

横浜スパークゴルフで炎の打ち込み450球(!)を実施した結果…

sparkgolf02.jpg

 天気が良い10月上旬の土曜日。翌日がゴルフスクールということもあり、習ったことの復習も兼ねて久しぶりに『横浜スパークゴルフ』に行ってきました。

 空いている2階席でチェックインし、ゴルフスクールで習ったことを思い出しながら黙々と打ち込んでいきます。そして、ひととおりの番手で打っていき、最後はドライバーでガシガシ打っていきました(笑)。

sparkgolf01.jpg
▲調子に乗って90分で450球OVER!

 以前、ドライバーを打つときは“ダルマ落とし”のイメージで打っており、ティーの位置も極端に左足寄りになっていました。そうでもしないとスライスの嵐だったので、やむを得ずだったのですが、その代償として球の上部を打つ、いわゆる“トップ”が多発しました。
 そのため今回は、スクールで教わったことを元に、インパクトの瞬間は構えの状態に戻すイメージで打っていきました。もちろんティーの位置は中央よりやや左といった程度で試行しました。

 打ち放題が久しぶりだったので調子に乗って打ちまくったのですが、ドライバーの打ち方も修正していけそうなのでこれからの道筋が見えてよかったと思います。ただ、下手くそスイングのせいで親指の腹に二つもマメができてしまい、恥ずかしいやら日常生活に支障はでるやらで、ゴルフに関しては静養したいと思います。
posted by わたろう at 19:04| Comment(325) | ゴルフ

2019年06月09日

桑田泉ゴルフスクールレッスン初日!パターから始める新世界体験!!

eagle1803.jpg

 先週、思い切って入会申し込みをした桑田泉プロのゴルフスクールですが、初回のレッスンということで行ってまいりました。

 記念すべき初回レッスンの内容は、まさかのパターからのスタートです。

 しかし、思い返してみればゴルフを始めてパターをまともにレクチャーされたことも、教えてほしいと乞うたこともありませんでした。そのため、パターに関してはなんとなく『プロっぽく打つ』ことを目指してやっていたところがあり、基本の“き”から始める良い機会だと思い、完全なる初心者としてレクチャーを受けました。

 レッスンでは、まずショートパッドについて、基本となる構えと

 このゴルフスクールの理念というものが、パターに始まりアプローチ、そしてフルスイングへとつながっていくということと、スコアに占める重要性については前回の体験レッスンで聞いたとおりですので、
posted by わたろう at 18:33| Comment(68) | ゴルフ